@魚金 in新橋
最低限の補償を準備する、ということだけを考えてのプラン。
対人賠償、対物補償と、弁護士特約のみだ。
補償はこれだけ
対人賠償(無制限):相手の身体に損害を加えてしまったときに、相手方への賠償を無制限で補償してくれる。
対物賠償(無制限):相手の財物に損害を・・・以下同文。
弁護士特約:保険会社の示談交渉がうまくいかなかったときに、弁護士を連れて来る特約。
万が一、事故が起こった場合に、人生終了になるのを防ぐには、これで充分。
(保険会社によってはプランとして人身傷害補償をつけないといけない場合もある。人身傷害補償=くるまに起因する自分のケガ補償。最低限で付けておこ・・)
保険会社は細々とした特約でどんどん保険料を上乗せしてくる。
もちろん、保険になにを求めるか、くるまの使用用途や生活環境は人それぞれ違うから、付けたい補償があれば付ければいいけど、マストじゃない。
マストな補償
対人賠償、対物賠償の必要性は言わずもがな~。鉄の塊で他人、他物にぶつかってしまったときには、お金で解決することになる。大きな事故では1回の事故当たり数億円の賠償が必要なるケースもあり、これは保険で備えておかなければいけない。
そして、賠償が必要になったときには保険会社が相手と示談交渉をしてくれるけど、その示談交渉に納得できなかった場合はどうか。または相手が示談に応じず、裁判を起こしてきたらどうなるか。弁護士に任せて、なるべく早く解決したい。事故の次の日からも、私たちの生活は続く。悩む時間、重さは極力減らしたい。適切な相談相手に解決を任せるのが一番。
(保険勤務の経験が浅いわたしからみても、)弁護士特約を付けていない人は、長期間、事故が解決しない傾向がある。示談がまとまらず、すったもんだしている人は、「保険会社が頼りにならない、動いてくれない、協力してくれなくて困っている」と言ってくる。いや、契約内容どおりなんで。
車両保険は?
車そのものに、保険をかけるかどうか。
=車同士でぶつかっちまった、ガードレールに擦ったなど、車の修理代を保険で備えるか、否か。
車両保険を付ける、付けないで、相当保険料は変わる。車によっては倍変わる。
例えば50万円で購入した中古自動車、これには保険はいらない。50万円のものに保険はかけなくていい。万が一のときは諦める、自分で何とかする、でいい。
憧れの車を頑張って買った→500万円の新車はどうか。まあ・・・2年くらいは車両保険かけてもいいんじゃない?ということにしとく・・
基本的に車両保険はいらない。この考えは変わらない。
修理が必要になったら自分で直せばいい話。賠償と違って、必要となる金額もある程度見えるだろうし・・。
でも、
わたしは新車納車後、家の近所でぶつけた人を知っている。新しい車を運転するときって、たとえ今まで何十年も運転経験のある人でも緊張するんじゃないかなぁ。
なんかあったらどうしよう!って常に不安に思いながら運転するのも体に悪いから、安心感を買うという意味で損得考えず車両保険入ったらいい。
また、2年間くらいはって書いたのは、事故っても自動車ローンは消えないから。
生活上しかたなく車が必要な人、移動手段のために必要な人は、手ごろな車両を買うだろう。やっすい車を一括現金で買っとけ~その車にはもちろん車両保険はいらない。
一方で、この車を運転したいという憧れがあって、ドライブが趣味の人。お金がかかる趣味ではあるけど、ローン組んで買って、自分の中の何かが満たされるのであればいいんじゃないかなぁ。もちろん、趣味費として自分の収入からローンを返済する余裕があって、車貧乏にならない人(ローンの審査が下りる人前提)。
ローン返済中(とくに始めの頃)に事故って車大破しても、ローンは残る。返済できる財力がなければ、車両保険をかけといて、万一の時には車両保険金から返済してしまえばいい。
【ローンは負債であり、借金です。車は、資産になるとは限りません。】
どこで保険にはいる?
デジタルネイティブ、我々世代はネットがオススメ。クレジットカードで、一括払い(←月払いよりトータル安い)。
車を買ったとき、ディーラーから保険をオススメされると思うし、勤務先に団体保険があるかもしれない。それらが悪いわけではないけど・・・ネット保険も検討してほしい。断然安いから。
よく分かんないけどオススメされるままに・・・じゃなくて、金融商品の基本=自分で考えて理解して、契約をする。その点でもネット保険でイチから補償を組み立てて試算してみよ。
保険は義理人情、知り合いから加入するってのは、相当な時代遅れ。断る勇気。
(ただわたしはペーパードライバーなので、車に関するアレコレは良く分かっておりません。)












