【送故迎新】異動の季節がきたぞ!!

うちの会社は3月上旬に内示がある。

前までは、引越しを伴う転勤がある人のみ3月上旬。そのほかは3月下旬とかだったけど、全員に対して3月上旬に令がでるようになった。

さすがにうちの会社も気づいた、3月下旬じゃ、異動までに引き継ぎが間に合わないよねって。

仕事しながら身辺整理、引き継ぎするのって地獄も地獄。(片付けは日頃からやっとけ。)

あー・・あの引出しの中身全部捨てようって思ってどれくらいたつだろう。

 

異動は転職と同じ効果

なんとなく同じ毎日に嫌気がさす・・・→異動は転職を同じくらいリフレッシュ、心機一転効果があると思う。自分が異動しなくても、周りの人が変わってくれるだけでも若干の効果?あるよね。

実際私は、自分の仕事にくそ飽きてきた頃に異動させてもらえて、すごくワクワクした思い出あり。

シゴトソノモノに嫌気がさしてしまったらしょうがないんだけど、この平坦な毎日、変わり映えのない毎日、飽きてきた景色を、異動は解消してくれる。

大学の同期が、入社してから10年同じ部署らしく、仕事は忙しいらしいけど、ある意味退屈さを爆発しそうになっている。(もう爆発してる?)

 

同じ部署に長くいればいるほど、異動しづらくなる

ベテランになり過ぎて、「代わりの人」を見つけるのが困難になってるパターンが散見される。

この人しか分からない、この人がいないと仕事が回らない状態になる。でもそーなったら会社として終了している。

自分が休んだとて会社はまわる、自分の代わりはいくらでもいる、それが会社に雇われている従業員の立場では?言い方悪いけど実際そうだよね。
その人にしかできない仕事がある、その人がいないとその会社が回らない、というのであれば、その人は独立して言い値で仕事を引き受けた方がいい。

あと、異動しない(させてもらえない)理由として、単純に異動先がない。そう、もらい手がいない。使い勝手が悪い。

その人に難ありってことです。こいつにはここでこれやっといてもらえればいいやってなってしまった人です。その人に経験と積ませよう、成長してもらおうっていう会社からの思いをかけてもらえていない人です。

 

昇給は信用していない

うちの会社は、絵にかいたような旧態依然だと思う・・。今どきの制度を採用したりして、大企業っぽく振舞っているけど、やはり年齢と性別で昇給していく流れを変えるのは難しいんだろうなぁって。

男女で昇給の速さが違うのはなぜだろうって毎年思っている。その人の仕事のデキだよって言われればそれまでだけど、どの年代みても男性の方がはやく昇給している。

私と同世代を見ても、3つ上の先輩をみても、5つ上の先輩をみても。

 

だから役職・昇給でこの人仕事できる・できないってのは当てにならない。おじさんより若い子の方がテキパキしてるし、男性より女性の方が頭いいです。(私見)

会社を回すには今の私の仕事だけじゃなくて、そのほか業務もたくさんあるんだろうけど、私の今の仕事だけで見れば、女性の先輩方の方が皆さま仕事できて、頼りになります・・!

昇給は、上司の好みってこともある。人間が作っている組織、人間が決めている人事評価だから、それもあるだろう。飲みに行って上司と仲良くなれれば昇給する説は多いにあり。

 

さんざん文句書いておいて、わたしを出世させろ!と言いたいわけではない。むしろ出世には興味ない。管理職はノーサンキューです。自分の仕事以外に責任を持ちたくないから・・やったことないけど新人の教育係とか絶対やりたくない(爆)

にしても、わたしみたいな屁理屈を部下に持つ人は大変だろうなと思う・・(;´・ω・)モウシワケナイ

 

降給の季節でもある

昇給と同時にツカエナイヤツを降給させる季節でもある。私視点で申し訳ないけど、コイツ何やっとるんだって人がいるわけ。どの会社にもいるだろう←

(はい、私も誰かから見たら何やってるんだって思われてるのかもしれない)

長年勤めてくれている人に高給支払うのは当然だけど、ただそれに甘えて新しいシステムや業務フローを覚えず時代についていけないヤツは仕事のやる気をなくし、知識も更新されず、置いていかれる。

私も別にこの会社と仕事に愛着があるわけではない(感謝はしている)けど、やってくる仕事はきちんと片づけているつもり。

ただその人も、私の見えないところで、私の知らない仕事をしているのかもしれない。

だから、1人からではなく、複数、多方面から評価してもらう制度は必要だと思う。

 

何人か降給している人を見たけど、ある程度年をとった人は、降給しない。七不思議。

おそらく、情で下げられないんでしょう?うちは優しい会社だよ、ほんと。

 

 

ほぼ会社の悪口(笑

でもこれは建前じゃなく→こんな私に毎月ある程度のお金をくれる本当にありがたい存在です。ホントに。

 

@ボートの下にネッコ