たぶんいくら貯金があっても、もうお金いらない、っては、ならないのかな。
いつまでたっても、お金がないないないない思うのだろう。
お小遣いなんていらなかった時代
お年玉は欲しいものを買うモノではなく、貯金するものと思って育てられた。
おじさんおばさん、じいちゃんばあちゃん、どういう親戚か分からない人からもらって、そのまま親に渡す。18歳までの私。
(たぶん)親がそのまま銀行にイン。
欲しいものもなかったし、全然困らなかった。何のためのお年玉?将来のわたしへの小遣いをありがとう。
毎月のお小遣いだって、周りの友達よりも絶対少なかった我が家。でも、とくに困らなかった。生活に必要なお金であることを伝えればそのお金は親からもらえたし、ゲームとか、特別趣味もなし。そもそも部活で出かける暇もなし。コナンの漫画は買っていたけど、あと何に使っていたんだろう。
お母さんから家計簿つけろと言われていたけど、まっっっったく続かなかったな。
お金の底をみた、大学時代
今でも、お金がないな~欲しいな~って思うことはあるけど、それは当時に比べればあくまでただの小ネタであって。
深刻に、物理的に、本当に、お金がなかったのは大学時代。仙台から一丁前に上京なんかしちゃった(父と世紀の大喧嘩付き)もんだから、財布に金がない。銀行の残高が3桁。実家暮らしで悠々生活している友達にムカついた笑
お金がない、どうしよう、ということが常に頭から離れなかった。飲み会の3000円だって、かなりきつかった。
子どものころ、家にゲームはなかったし、家族で海外旅行なんてなかったし、周りに自慢できる特別イイモノを買ってもらった記憶もない。我が家は貧乏なのかと思ったけど、奨学金の申請をするときに当時の父の年収を知ることに。その時は、社会人の収入事情については何一つ知識がなくて、ふーん。と、ただスルーしてしまったけど、今思えば、あの年収、うちは貧乏ではなかった。共働きだったし、当時の家庭収入としては○○○○万円以上あったのではないか・・?それであの生活ぶり。大半を貯金してるな、うちの両親!!!笑
たぶん、奨学金を借りなくてもいけたよね?といつか聞いてみたい。もしくは、自分のお金で大学を出てほしかったのか。
奨学金を一瞬で返済した
奨学金は、返済する必要がない給付型と、返済する必要がある貸与型がある。貸与型にも、利息が付くものと、付かないものある。
当時、社会の仕組みをなーーーにも知らないわたしは、親に指示されるがままに、返済する必要のない給付型の奨学金に申込んだ。結果、審査に落ち、利息ありの貸与型にて、奨学金をもらうことになった。
今思えば、絶対、給付型の審査にとおるわけがないんだ!提出した父の年収は一般的に経済的に困窮しているとは言えないし、わたしの成績だって中の中よ。(下の可能性も大いに)
お金をもらってまで勉強する価値のある人間ではなかった
大学を卒業するとき、親からご提案が。
毎月約8万円受け取っていた奨学金は、総額約400万円に。これを一括で返済しろという提案。その400万円は、親が銀行に貯めこんでいた、今までわたしがもらったお年玉や、七五三のお祝い、入学祝や、もろもろ・・・。特に、ひいばあちゃんがたくさんお金をくれていたらしい。第一ひ孫の特権だ。
ひいばあちゃん、じいちゃんばあちゃん、親戚の皆さまのおかげで、わたしは大学を卒業したことに。
おかげでわたしは早々に奨学金を返済して、社会人になった。
奨学金破産という事実がある。思い返すと、わたしの当時の給料から家賃、奨学金の返済を除いた金額で毎月生活をするのは、ちょっと考えられない。
奨学金を返済しながら働き生活している人って、人間レベルがかなり高いと思うのだ。
@利久の牛タン定食(極)













